読了時間の目安:約6分かかります
「イエスマン」気になる人



こんにちは!あいうえおLIFE(@pledge17uchs)です。今日は、お悩み解決に役立つ内容をお応えしていきます。
本記事の要約
- 映画「イエスマン
」で使われた曲や主題歌を3曲+ヒロインが所属してたアングラバンド - 原作者が「イエス」の選択をし続け人生が好転した実話
- 伝えたいのは「イエスは手段であり、目的ではなく、様々な人とのつながりや出会いを引き寄せる」ということ
- つまらないという理由には「イエスのきっかけになるセミナーが盲目的で怖い」という点
Dr.ヒロさんも「イエスマン
今日はどうぞ最後まで、お読みくださいね。
イエスマンで使われた曲や歌は?


①:Jumper-サード・アイ・ブラインド
投身自殺を図ろうとしている男性をジム・キャリーがギターと歌で引き留めるシーン。
主人公カールが「イエス」の積み重ねで取得した、ギターの弾き語りはとても軽快です。
②:Separate Ways-ジャーニー
- 映画が始まってすぐに流れ出す主人公ジム・キャリーの携帯電話の着信曲
- 看護婦のリーからドゥカティのバイクを借りてアリソンに会うため町中を爆走するシーンに流れる曲
やらかした主人公カールが恋人のアリソンに再び会いに行こうと覚悟を決めるシーンも感動します。
③:Yes Man-Munchausen By Proxy
エンディングに流れる女性ボーカルの曲。
エンディングも、作品タイトルに相応しい気持ちのいい音楽です。
④:アングラバンド「ミュンヒハウゼン症候群」
映画「イエスマン
ボーカルとして所属し、そして超画期的なランニングフォトグラファーの講師という、ちょっと変わった魅力満載のかわいい女の子を演じています。
ミュンヒハウゼン症候群の数々の「変わった曲」。



アメリカ国歌のテクノバージョンが最高なんですよ。
イエスマンをやってみた「原作者の実話」


- 面倒なことや厄介なことはなるべく避けたい
- 興味がないことや無理なことには「NO」と言いたい
上記のとおり考えるのが普通の人間ですが、映画「イエスマン」の原作者「ダニー・ウォレス」は、7か月もの間すべてに「YES」と答え、実際に人生をチェンジさせました。
原作者:ダニー・ウォレス著
①:すべてに対して「YES」に挑戦



「友人から飲み会の誘いがあってもNO。ロックのライブに誘われてもNO。いつも家にいてテレビばかり観ていて、友人からも『もっとYESと言え!』と言われたんだ」と語るダニー。
「NO」ばかりの習慣に慣れ、人生を楽しんでない自分に気付いたダニーは「YES」の回数を増やすのではなく、すべての物事に対して「YES」と答えることに決めました。
②:「YES」の選択で人生は大きく動き出す
「普段やらないようなことに『YES』と答えたことで、僕とは違う生き方のポジティブな女性と親しくなれたんだよ。詳しくは映画のネタバレになるから言えないけれど、たった一つの言葉が僕の人生を変えたのは確かだよ」と幸せそうに語るダニーだが、すべてが良い方向にいったわけではなさそうだ。
「パーティーで『車を買わないか?』と言われて『YES』と答えたり、週末に地球の反対側まで旅行に行くはめになったり……。とんでもなくお金がかかったけどね」と災難もあった様子。
それでもダニーは「YES」と答え続けたのだ。
「止めようと思ったとき、必ず素晴らしいことが起こるんだ。現在はすべてに『YES』と答える生活はしていないけれど、そのときの経験から今では『YES』と答える回数が増えたね。人生にとって『YES』と答えようと思う気持ちがとても重要なのさ」。
引用:シネマトゥデイ
③:「YES・NO」をはっきり言えない日本人
中立でいようとするのは、人を傷つけたくないときは良いが、消極的で「NO」を多く言っていたら、家にいてテレビを観て、いつも同じものを食べて、毎日が同じ。
ダニーは「YES」の選択をすれば、人生は必ず変わるはずだ、と。



NO MANやNO LADYではなく、「YES MAN、YES LADYになろう!」というアドバイスが刺さるね。
イエスマンの伝えたいこと


- 自分の正しいと思う方向に向かって継続していくことが人生において大事
- YESで気づけることがある、ということ
主人公は(嫌だけど)全てを「YES」ということで、今まで体験したことのない経験を踏んで、自身の価値観に気づけた、と言えます。
イエスマン
映画のタイトルは「イエスマン
主人公カールは、生き方を変えるために参加したセミナーで、「どんな事に対しても『イエス』と答えることが、意味のある人生を送るための唯一のルール」と教えられます。
面白いぐらい「イエス」を連発するようになったカールの運気は急上昇。
運気上昇の結果、偶然知り合ったアリソンから好意を持たれますが、次第に物事が上手くいかなくなる場面にも遭遇していくので、学びがとても深いです。
①:嫌でも「YES!」というのも悪くない
- 自分は目の前の上司嫌だけど、付き合い方を工夫すれば上手くいく
- 自信がないけど、素敵な女性には前向きに「YES!」と言ってみる
気持ちが楽になる気がするんですよね。
自分の正しいと思う方向へ向かうことこそが自身の価値観であり、「YES!」の選択をとることは、多くの気付きを与える魔法の言葉だと思うんです。
「NO!」という言葉は何の変化も生まない。
②:自分の頭でちゃんと考えよう
安請け合いの「イエス」は、相手に対して失礼で、ただ逃げるだけの断りの「ノー」も相手に失礼。
考えた上での「イエス」、そして「ノー」は、信頼を得ることができます。
人間関係においては、「きちんと相手の思いに返事をすること」って大事ですよね。
③:イエスマンな生き方への意見
- あなたはイエスマンの生き方に賛成ですか?反対ですか?
イエスマンという映画を見て、全てのことにイエスと言った結果人生がおもしろくなったことに感心したわたしは、いろいろな友達からの遊びなどの誘いを自分の気分など関係なしに受けてみました。
確かに友達との仲は深まるし、新しい友達もできたりしてポジティブにイエスと言うのはいいなと思いましたが、ときには我慢しなきゃいけなかったりリスクもありそうだなと思ったわけですが、、、
みなさんは賛成か、反対か、よければ理由も教えてください^^
また、どのように生きていますか? -
映画「イエスマン」の最後に答えがある。
何故「全てにYesって言いなさい」って言ったかのカラクリであり、教えの真意がポイント。
「No」が習慣になり、ネガティブが染み付いている状態から、「Yes」と言う習慣に逆転させることで、自然に心から「Yes」と言えるようになってポジティブで前向きになれる。
自己啓発的なストーリーなので、全てに「Yes」と言いなさいという映画ではない。
賛成か反対という問題ではなくて、「No!」とばかり言って人生を楽しんでいない人が、ポジティブになる為の1つの方法論の提案という捉え方がおすすめ。
「イエス」を連発にすることによる災いも描かれていて、苦言もありますので「自己しか見えない盲目作品」ではないです。
④:バッドエンドでもメッセージ性が深まったかも
「ありがとうをいい続ければ奇跡が起こる」などと言った自己啓発の類が流行ったりもしましたが、「ありがとう」と「イエス」とではまったく意味が違います。
何でもかんでも「ありがとう」と、なんでもかんでも「イエス」とでは、全然違います。
極端な話、「あのときの辛い経験があったから今の自分があるんだよな、ありがとう」と、「借金イエス、連帯保証人イエス、強盗手伝うイエス」のように、後先のことを考えずに「イエス」にしてしまうと、大変なことになります。
ハッピーエンドかバッドエンドか
映画「イエスマン」は、変にハッピーエンドで終わってしまったから、教訓めいた部分が希薄に終わってしまって、ただのドンチャン騒ぎ映画になってしまったような気が。



主人公カールが映画終盤、仮に警察に逮捕されて恋人とも別れてバッドエンド、のほうがよりメッセージ性が伝わって、ユーモアも交えながらも奥が深い映画になったと言えます。
とはいえ一瞬ではありますが、「別れた彼女とヨリを戻す最後のシーン」にはメッセージが伝わってくる。
- 何でも「イエス」と言ってしまう自分を悔い改めた
- 「何でもイエスと言えたから君と出会えたんだ」と恋人に訴えかけた
映画のタイトルにもなかった「ありがとう」の精神が飛び出してきているのが印象的。
最後の最後は「サンキュー」で締められていたあたりが、ほんの少しユニークでした。
映画「イエスマン」がつまらない理由


①:主人公のカールに感情移入できない
「勝手に期待しすぎた方が悪い」とはいえ、1997年に観た「ライアー ライアー


「ライアー ライアー
息子との約束も嘘をついて破ってばかりなので、息子が「どうかパパが嘘をつけなくなりますように」と願いをかけます。
すると嘘がつけなくなって法廷でも大騒ぎ、というコメディ。
とはいえ、話の芯がペラペラでした。
②:Yesセミナーが本気で怖い
自己啓発という名の一種の宗教風なセミナー。
「イエス」と言わない人物に対する、参加した会員たちの非難轟々の態度が異様でしたよね。
セミナーに参加したら、同意するまで帰れない雰囲気。
「イエスと言えば、幸せになれる」。
会員たちが、「イエス!イエス!」と連呼する姿は本当に気持ち悪かったです。
とはいえ、教祖役がテレンス・スタンプというのも、一種の笑いどころで、セミナーでのテレンスとジムの会話のへんてこさも楽しむところはあります。
人間が同じ方向に向かって、盲目になる姿は気持ち悪い。
③:主人公カールの「イエスって言ったおかげだ!」と目覚めていく姿も苦手
狂信的で「人間が信じるものができた時の盲目さ」に恐怖を感じました。



「信じる」ことは、とっても素敵な行為なのに、時に盲目的に人を変えてしまうのはこわい。
映画では、カールの変わっていく心を楽しめればOKで、「イエスマン」をきっかけに元気が出る人もいますよね。
「ノー!」を主張しましたが、「イエス!」の方もいて当然。
④:面白いのはハリーポッターのコスプレ
イエスマン
— コルレ尾根 (@Tori_Corleone) April 12, 2020
ジム・キャリーの映画は少し出来栄えが悪くても、彼の芸を堪能できればそれでいい、というところがある。この作もそうで、女の子と仲直りする展開など「もっとドラマチックにした方が面白いのに」と感じるけれど、とにかくギャグが豊富なので満足できる。特にハリーポッターのシーンは爆笑 pic.twitter.com/a07mJyX7hf
イエスマンのハリーポッター会のシーン好きすぎる毎週末これやりたい人生だった pic.twitter.com/kDMV51VKOn
— DIZ 🌙 (@DIZfilms) December 11, 2021
別の映画見てる時にハリポタがちょい足しされてると嬉しくなっちゃうんだけど、
— 神宮寺えりか (@jnguj) March 7, 2019
プラダを着た悪魔(ハリポタの新刊原稿を手に入れる)
イエスマン(ハリポタコスプレパーティー)
ピッチ・パーフェクト(クィディッチの試合)
以外にも一瞬でもハリポタちょい足ししてる映画あったら教えてください


まとめ | 「イエスの選択」で未体験の経験を通して自身の価値観に気づける


映画「イエスマン



イエスマン



「イエス」と言うのが賛成か反対という問題ではなくて、「No!」とばかり言って人生を楽しんでいない人が、ポジティブになる為の1つの方法論の提案という捉え方がおすすめだよね。
今日は最後までお読みいただき、ありがとうございました!
イエスマン