「オトナ帝国の逆襲」気になる人

オトナ帝国の逆襲を親が観て号泣するのはなぜ?
オトナ帝国の逆襲を観た当時や海外の反応は?
オトナ帝国の逆襲の考察は?



今日はお悩み解決に役立つ内容をお応えしていきます。信頼性の担保は下記を参照ください。
「映画クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」は、Yahoo!映画にて評価は 4.5点 / 1,568件 と高評価。
「オトナ帝国の逆襲」の原恵一監督は、「バースデー・ワンダーランド(2019)」も撮っています。
マコなり社長も「オトナ帝国の逆襲」をおすすめ。
殿堂入りした「オトナ帝国の逆襲」以外のアニメ映画は?
今日はどうぞ、最後までお読みくださいね。
\ 原恵一監督の名作 /
脚本・臼井儀人
オトナ帝国の逆襲を親が観て号泣するのはなぜ?


子供向けの映画とは思えない深いテーマで、一緒に見に行った大人たちが号泣してしまうと話題になりました。
たまたまYouTube見てたらクレヨンしんちゃんのオトナ帝国の逆襲の考察動画を見つけて、見てみたら号泣してしまった。
— D.D.D (@DDDnikoniko) February 22, 2022
親になるってこういうことなのかというのを感じさせられて抑えきれなかったな。
オジになったということか。
密林プライムにクレヨンしんちゃんの映画「嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」があったので観てみました…実はしんちゃんの映画は今まで一作も観たことがなかったので、名作と名高いこれを…。案の定、ひろしに号泣させられたわけですが、多分この作品が一番刺さるのは私の親くらいの世代かなーと。
— 畑中神有 (@k_hatakenaka) April 30, 2017
上記のツイートのとおりで、「親が泣く理由」は、クレヨンしんちゃん映画には珍しく、「ノスタルジー(懐かしさ)へのアンチテーゼ(反論)」がテーマだから。
原恵一監督のコメント
あの形で作るということに関して、クレヨンしんちゃんじゃ無くなるという自覚はあったが、それでもいい映画を作りたいという気持ちが勝ってあの形にした。
出来上がったとき初号や試写会で、実際に偉い人や出資者たちは不満そうだった。
「こんな不愉快な映画初めて見た」とも言われました。
「しんちゃん」ではないということなのでしょう。
浜野保樹編「アニメーション監督 原恵一監督」2005年



「不愉快な映画」と批評された意味は、クレヨンしんちゃんらしくない映画であることへの不満ではなく、大人になってから突きつけられた図星のような感情ではないでしょうか。
親が泣く理由に懐かしむ音楽や挿入歌の存在も
「オトナ帝国の逆襲」では、しんのすけの両親のひろしやみさえが青春時代を過ごしていた時を連想させる曲がたくさん流れます。
オープニング:「ダメダメのうた」(2000年)
挿入歌:「ケンとメリー 〜愛と風のように〜」(1972年)
挿入歌:「白い色は恋人の色」(1969年)
挿入歌:「聖なる泉」(『モスラ対ゴジラ』より)(1964年)
挿入歌:「今日までそして明日から」(1971年)
エンディング:「元気でいてね」(2001年)



メロディや曲調が20世紀ならではの心地よさ。
映画の公開が2001年なので、21世紀に移り変わるに当たり、風化させたくないという意図があるのでしょうか。
公式ABEMAで「クレヨンしんちゃんオトナ帝国の逆襲」を初回無料体験期間でお得に視聴する
オトナ帝国の逆襲を観た当時や海外の反応


①:オトナ帝国の逆襲の当時の反応
とにかく親が号泣という反応が多かったですね。
クレヨンしんちゃんのオトナ帝国の逆襲を初めて最初から見たけど…前半が何げにホラーチックで怖かったよ…面白かったけど、アレ大人向けアニメだよね。当時のちびっこ達はどう言う反応だったんだろう?
— Mashiro (@masi_low) February 23, 2016
『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』
— jesse✍︎ (@JOJO67923189) January 13, 2021
いや…!舐めてた、ボロボロ泣いた😭
ストーリー自体結構怖いんだけどギャグ満載で楽しいし、かと思えば後半は名シーン連発で笑いと涙がごちゃ混ぜでした
歴代最高傑作とされてるんだねえ、納得だわ… pic.twitter.com/J1kFzrwiGi
②:オトナ帝国の逆襲の海外の反応
郷愁に浸るのはやめよう。
なぜなら思い出は、いい部分だけよりもっと豊かなものだから。
喜びも、悲しみも、日常も、全て君の人生の大切な一部だ。
君の美しい子供時代の思い出は、どこにも行ってはいない。
そこに君が行く事はもうできないけど。
でもそこに誰かを連れていく事は、誰かと一緒に行く事はできる。
ひろしは泣き崩れ、しんちゃんを抱きしめて、現実の世界に戻ってくる。
昔の思い出はそれほど良いものなのだ。
[日本語字幕] Crayon Shin-chan And Nostalgia | Video Essay



海外の反応としても、「大人が子供時代に抱くノスタルジー」への理解や、過去に戻れないからこそ「今を大事に生きる」ことが大切だと語ってくれていますね。
公式ABEMAで「クレヨンしんちゃんオトナ帝国の逆襲」を初回無料体験期間でお得に視聴する
オトナ帝国の逆襲の考察


「イエスタデイ・ワンスモア」のケンとチャコは、最終的に「偽の幸せに囲まれるのをやめ、現実を受け止め、怖れと悲しみにつかのま我を失いながらも、前へ進む」と決めた瞬間から初めて感情を見せました。
「自分を見つける事で、未来へと向かっていくことができる」というメッセージ性。
①:ひろしとしんのすけが叫ぶシーンが感動的
- 「俺の人生はつまらなくなんか無い!家族がいる幸せを、あんたたちにも分けてあげたいくらいだぜ」
- 「オラ、父ちゃんと母ちゃんやひまわりやシロと、もっと一緒にいたいから…喧嘩したり、頭に来たりしても一緒がいいから…あと、オラ、大人になりたいから…大人になって、お姉さんみたいな綺麗なお姉さんといっぱいお付き合いしたいから!!」



大人になることは、人生の選択を重ねた分だけ、「自分の人生は、自分にしか生きられない人生」になりますよね。
- 好きなことや得意なことを極めて誰かの役に立つこと
- 生涯一緒に過ごしたいと思う人と出会うこと
- 自分が家族をつくること
上記は大人になったからこそ、生まれる幸せです。
映画の最後に流れる吉田拓郎さん「今日までそして明日から」は、「大人になる」意味や気づきを得た人の背中をふんわりと押してくれれます。
わたしは今日まで生きてみました
時にはだれかの力を借りて
時にはだれかにしがみついて
わたしは今日まで生きてみました
そして今わたしは思っています
明日からもこうして生きていくだろうと
吉田拓郎「今日までそして明日から」
子供時代の幸せと大人時代の幸せは比べられない
子供は子供時代で感じる幸せがあって、大人は大人になって得られる幸せがあるということですね。
だからこそ、ノスタルジーに言及しながら、親も同じく悩んで一生懸命生きてきた1人の人間であることが痛烈に分かる映画と言える。
②:岡田斗司夫さんの考察YouTube
岡田斗司夫さんのクレヨンしんちゃん嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲の解説を見て感動した。当時ネット上のブログの記事では、物語を読み取る力の低い人が書いただろう記事ばかりで、特にひろしの葛藤については考察が浅く、全く共感できなかったが、岡田斗司夫さんの考察は本当に素晴らしかった。
— 灰ちゃんねる (@hai_channel) October 10, 2021
せかせかと毎日を生き急ぎ、物があふれる今に比べて、20世紀のゆったりとした時間は「心」があったように感じ取れます。
イエスタデイ・ワンスモアは、「なつかしさと図星さや戻れないやり切れなさ」の錯覚につけこみ、大人たちを20世紀のニオイとともに、幻想の中に閉じ込めようとした。
あの時は夢と希望に溢れ未来が信じられた
閲覧するの11回目となりました。クレヨンしんちゃんの大人帝国は見るたびにエモいです。ケンとチャコ。過去に戻りたい2人が言うセリフが深い😭大人になるまでは楽しかったんだよねきっと😭 pic.twitter.com/K2bYkTgRWJ
— ガパオライスちゃん (@gapaoblog) September 4, 2021
ケンやチャコは、「あの時は夢と希望に溢れ、未来が信じられた」と発言します。



とはいえ、子供の頃は夢と希望にあふれていたのに、大人になるにつれて、就職や結婚の理由から、無限に広がる未来が定まってしまったと感じますよね。
誰しもが、子供から大人になるので、心の奥底では「夢と希望にあふれた子供時代に戻りたい」というのが、「20世紀に戻る」と表現されたのかもしれません。


公式ABEMAで「クレヨンしんちゃんオトナ帝国の逆襲」を初回無料体験期間でお得に視聴する
まとめ | 郷愁は全ての想い出を前向きにしていくべし


今回は、オトナ帝国の逆襲を親が観て号泣するのはなぜ?当時や海外の反応は?考察は?についてお答えしました。



子どもには難しいテーマではあったとはいえ、「号泣する親を観た子ども自体も、親になったときにわかる」というノスタルジーや、アンチテーゼを取り扱い、全てを受け入れて前に進もうと教えてくれるアニメ映画でした。
今日は最後までお読みいただき、ありがとうございました!
「オトナ帝国の逆襲」を無料動画で視聴するには?