アバウト・タイム気になる人



今日はお悩み解決に役立つ内容をお応えしていきます。信頼性の担保は下記を参照ください。
「アバウト・タイム
本記事を読むことで、高評価なタイムトラベル系ヒューマンドラマなのに、批評される理由がわかります。
多くのYouTuberにおすすめされています。
今日はどうぞ、最後までお読みください。
アバウト・タイムがひどいというツイート


- 「時間を戻せる能力」をもった主人公がひどい目に合わない
- 主人公のタイムトラベルの能力で、過去に戻ったことにより「未来」が書き変わってしまうので、ヒロインのメアリーは、情報操作され続けてるとも言える
- ティムの妹を事故から救うタイムリープした結果、ティムの子供が別人になってしまった
『アバウト・タイム』観た。かなり評価は高いけど、インチキして生きてるわけで気分よくない。他人の失敗すら成功に変えちゃうからね。ひどい目にあえばいいのに、あわないし。『荒野のストレンジャー』の上映会してた。 pic.twitter.com/ljCnBtjvl9
— 深谷英作 (A.e.Suck) (@aesuck) February 8, 2021
アマプラで『ビーン』(1997)を観て、改めてリチャード・カーティスの脚本ってひどいな…と思った。なぜか評価の高い『アバウト・タイム』も個人的に良くないと思うし、この人はなんでちょいちょい話題作に重用されるのか不思議だ。新作『イエスタデイ』の出来はどうなんだろう。
— padd (@mocoride) September 9, 2020
「アバウト・タイム」話
— ②ゆう (@uyadihcust6891) December 6, 2014
まずタイムトラベルができる主人公の男が好きになったヒロインの女性、結局はさ一生情報操作されて騙され続けてるんだよ!?ひどくない!?
しかも、途中で自分の子どもの存在を勝手に自分の都合で消しちゃったりするんだよね、殺すよりひどいことを平気でするんだよコイツ。
アバウトタイム、ぶっちゃけシュタゲのラブコメのとこだけなんだけど、特にひどいペナルティもなく普通の生活の素晴らしさに気づくって話だな。でもこれをデートムービーにすると逆に勘違いされるんでは?と思うんだけど。
— 黒桐幹也@4 (@soswithkyon) August 28, 2015
やっぱり『アバウトタイム』は釈然としない映画で間違いないんだな。飛行機の中で見たから私の理解不足かと思ってたけど、あれほんとひどいの。大切な人たちを操って自分のミスを隠したり独善的に妹を助けたり…なりよりドーナル・グリーソンがサバンナの高橋に似てて…
— じゅん (@miwooon) May 1, 2015
タイムリープのタイミングで子供が変わってしまう
映画467 #アバウト・タイム ~愛おしい時間について~(2013英)父親が21歳になった息子に、タイムトラベルできる能力を教え、息子のSFドラマが始まる。精子の都合で子供が変わるというシーンは、深刻な状況なのに、思わず笑ってしまう。パーティ・ライフのある英国の日常がうかがえる。#BSシネマ
— マッキーシネマ記 (@mackeystyle17) November 13, 2020
映画58「アバウト・タイム ~愛おしい時間について~(2014)」
— MOTO-HAL Japan (@advernya) April 13, 2020
タイムリープ物で、前半は彼女と付き合うためちょっとキモいw。妹を事故から救うタイムリープしたら、自分の子供が別人に!?一瞬奥さんに浮気されたかと思った。
後半の1/4は死が近い父のアドバイスで、人生全てが愛おしい時間に変わる pic.twitter.com/fRFAzKingX
逆転はなー……アバウト・タイム(洋画)で語ってる通り、両親がヤッたタイミング変わると産まれてくる子供がそもそも全くの別人になるっていう生物学的な観点での答えがありますからねぇ……。
— ドンエミヒロウ🕶GX編更新中 (@710EjfQ4fVlK3wb) October 27, 2020
夢オチ、1発ネタ止まりが一番ですわ。
アバウト・タイムってタイムトラベル映画があるんですけど、たしかその映画内では子供が産まれる前の歴史を変えると受精する精子がわずかにずれて子供も変わるっていう設定で中々良いスパイスになってて良かったです。
— みくのしん (@no_inngurissyu) May 15, 2017
面白いのでオススメです!!!



子供の誕生のタイミングで運命が変わってしまうルールから、やり直しにも慎重さが出てき、繰り返す事で新しい気づき・余裕をもって過ごす事で毎日が愛おしくなるという肯定意見もありますね。
\ U-NEXTでは25万本以上の動画を配信 /
「今を丁寧に生きること」を教えてくれる
アバウト・タイムの意味がわからないというツイート


- タイムトラベルものにした意味がわからない
- 主人公の考え方と行動が意味不明
- 意味不明な手ブレ撮影
意味がわからない。こんなに幸せそうなのにまだ半分も終わってない。アバウトタイム。意味がわからない。
— 犬みたいな猫 (@inumitainaneko) January 6, 2016
500日のサマーとかアバウトタイムとかあんなクソ映画を勧められる意味がわからない。元気な時でさえ吐き気するわ。あんなの見るくらいならエイリアン見ながら写経でもしてた方がマシ。この記事書いた奴頭ん中お花畑かよ?いっぺん地獄見てこい。
— ちあ@ゴミクズ (@blurry67) February 28, 2019
【アバウトタイム】
— そな@映画垢 (@oDkU0fgKuKOdk11) December 17, 2020
まぁまぁ良かったけど、ちょっと期待し過ぎたかな。
出産する直前なら入れ替わってもセーフ的なのが意味不明というか不快だった…
あと途中子供が違うってなるとこも。
方向性は良いんやけど所々主人公の行動と考えがイヤだった;
レイチェルは可愛くて癒やされた! pic.twitter.com/T4zvdcxLkL
レビューサイトで高評価だった「アバウト・タイム」、楽しみにして観てみたけど、過去に遡れる系の映画としては出来のいいのが他にある上で、俗に言うスイーツ女子が好きそうなシャレオツな演出と音楽で、意味不明な手ブレ撮影やら都合よく、難なく進む人生と最初から分かりきった教訓の押し売りだった
— x - だんまり (@3derDan) May 17, 2018
アバウト・タイムのタイトルの意味がわからない
だが個人的問題ながら、刺さるのと響くのとは別物である事も痛感 俺はもうこの手の話で感慨を得られるほどの余裕なぞ失ってしまったのだ…アバウト・タイムでも似た気づき(絶望)があったが気づきたくなかったな 素晴らしいどころか人生が辛くなる一方だ そういう意味ではタイトル詐欺(言いがかり
— <らゃ∂+3 (@kikkai) March 8, 2017
余裕のないときに視聴すると、「人生や愛」について語られるほど、意味不明で受け止めがたくなるのでしょう。
アバウト・タイムの邦題や意味の考察
タイトル「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」の邦題の直訳は、「時間について」。
英語の訳慣用表現では「そろそろ~する頃だね」という意味でもあります。
アバウト・タイム~愛おしい時間について~(13)
— よしまるxxx🍀 (@yoshix58902705) August 29, 2020
「ふりふら」を観たら
この作品が気になります
タイムトラベラーの家系の青年が
力を使って家族の幸福を取り戻す話
原題は「そろそろ〜してもいい頃」
「〜」何が入るんでしょう
いまを楽しんで今日を生きよう
そのために…
「ふりふら」も似てますね pic.twitter.com/Wvt7tLTeJs
上記の解釈だと「〜愛おしい時間について〜」というサブタイトルは、2つの意味で捉えることができますね。
アバウト・タイムの名言7選


名言①:「この携帯古くてダサいけど、これで僕の宝物になった」
メアリーと初めて会った夜、彼女に一目惚れをしたティムは、メアリーの連絡先を聞きます。
彼女の電話番号が入った自分の携帯を「宝物になった」というティム。
微笑ましい2人の初対面シーンです。
名言②:「私、先に寝室に行って新しいパジャマに着替えてくるから、あなたが1分後に脱がせてくれる?もし、良かったら…」
メアリーとの初夜に、彼女が言ったなんとも可愛らしくも、ちょっぴり大胆なセリフ。
最後にはメアリーから「こんなの初めて!」というお褒めの言葉を貰えました。
名言③:「私の息子は誠実な心をもった、優しい男です。私は人生で特に誇れることなどあまりありませんが、息子の父であるということをとても誇りに思います」
結婚式のスピーチを頼んでいた友人のスピーチは「下品で最悪」に。
「こんなんじゃダメだ!」と、ティムは式の最中に過去に戻って、スピーチを父にやり直してもらいます。
タイムトラベルまでした甲斐あって、父の愛情が詰まった最高の忘れられないスピーチになりました。
名言④:「突然、もう過去に戻る必要はないと感じた。人生の全てが輝いているから」
ティムとメアリーの間には、可愛い子供が2人産まれ、幸せな毎日を過ごす家族。
子供達の世話をしながら、回想シーンで言うセリフです。
過去に戻れるのに戻る必要はないなんて、なんと贅沢なと思いますが、かけがえのない今への感謝と、家族への愛に溢れた素晴らしいセリフ。
名言⑤:「父さんは幸せになるための秘密を教えてくれた。2つある秘密のうち1つは、普通の生活をしなさいというものだ。他の人たちと同じように。父さんの秘密の2つ目は、普通の日常をほぼ同じ過ごし方でやり直すこと。1回目は気がかりな事があったりして日常の素晴らしさに気付けなくても、2回目なら、気付ける」
ガンで余命僅かと宣告された父から聞いた、タイムトラベルを使って幸せに生きる為の秘密。
秘密を聞いたティムは、かなり微妙な1日だった今日をやり直してみる事にします。
1回目の今日はメアリーに「クタクタだ」とだけ言って眠りにつきますが、2回目は「いい日だったんだ」と言って2人は笑顔になるのです。
名言⑥:「僕はもう過去には戻っていない。昨日にさえも。僕は毎日を生きている。まるでその日をやり直した時のように楽しんでいる。とんでもなくありふれた人生の今日が最後の日だと思って」
メアリーと3人目の子供を作る事にしたティム。
「3人目の子供を作る」ということは、「タイムトラベルをして、亡くなった父に会う事が2度と出来ない」ことを意味します。
2人で何度も遊んだ浜辺で、2人は最後の散歩をします。



ティムの最後のタイムトラベル。
何度観ても涙が溢れる名シーンです。
名言⑦:「人は誰もが時間を旅している。人生という時間を。そこでベストを尽くすしかない。その旅が素晴らしいものになるように」
普通の家族のように生と死を受け入れていくことを決めた、ティムの言葉です。
伝えたいのは、「過去には戻れなくても、私たちは皆時間を旅するタイムトラベラーである」こと。
「たった1度しかない人生をベストを尽くして生きているのか?」と問いかけてくれる「アバウト・タイム
まとめ | アバウト・タイムは「今を丁寧に生きること」を教えてくれる


今回は、アバウト・タイムがひどいって言われるのはなんで?アバウト・タイムの意味がわからないって言われるけど、話の意味のこと?タイトルの意味のこと?アバウト・タイムの名言も知りたい、というお悩みについてお答えしました。



過去に戻って、失敗をやり直したとしても、完璧な1日を作り上げる事はできないという教えがありましたね。



主人公のタイムトラベルする考えや行動、タイミングによって子供が変わってしまったり、ヒロインが操作されているように捉えられるからこその批評だったかな。
今日は最後までお読みいただき、ありがとうございました!
アバウト・タイム関連記事