
マコなり社長おすすめのアニメ映画を詳しく解説してほしいです。



今日はお悩み解決に役立つ内容をお応えしていきます。信頼性の担保は下記を参照ください。
株式会社divの社長|登録者90万人のYouTuber|未経験からプロのエンジニアになる日本最大級のスクールTECH CAMPを運営 http://tech-camp.in |裏話を語る月額配信 http://is.makonari.com |Instagram https://buff.ly/3oWOkQV
引用:Twitter
結論:おすすめアニメ映画3選
- 3位:言の葉の庭
- 2位:もののけ姫
- 1位:時をかける少女
おすすめ映画を無料動画で視聴するには?
言の葉の庭 | もののけ姫 | 時をかける少女 | |
---|---|---|---|
VODサービス | Hulu | TSUTAYA DISACS | Amazonプライム・ビデオ |
マコなり社長は「観るだけで人生が好転する映画」の第1位に、「クレヨンしんちゃんオトナ帝国の逆襲」をピックアップし、「オトナ帝国の逆襲」だけは「殿堂入り」。
まだ読んでない人は、下記のリンクからどうぞ。
マコなり社長おすすめのアニメTOP10記事も置いておきます。
今日はどうぞ最後まで、お読みくださいね。
3位:言の葉の庭


マコなり社長の一言
大人が弱さを認める美しさを感じてください。
新海誠作品と言えば、「君の名は。






雨=登場人物の心を描写しています。
①:タカオとユキノ


靴職人を目指す高校生タカオは、雨の日はいつも学校をサボって庭園に行って、靴のデザインを考えている。
ちなみに「庭園」というのは、「新宿御苑」がモチーフで、同じ形のベンチが実在。
新宿御苑行きたくなります
言の葉の庭 pic.twitter.com/yUxnKUjzZT
— Kazu (@kazu_mad8) August 1, 2021



平日午前に、ビールを飲む女性、明らかにヤバイですよね笑。
2人とも常識人間を捨てて、最初の出会いから、雨の日だけは庭園のベンチで度々会うようになっていて、交流を深めていく、というストーリー。
メンズ Dreamすぎる展開
学校サボってるところで、綺麗なミステリアスな女性に出会って、仲良くなっていくなんて、男だったら誰しも憧れる展開ですよね。
主人公のタカオと、ヒロインのユキノは、人生行き詰まっている。
主人公のタカオは、靴職人になりたいと思ってますが、周りからは子供扱いされて、なかなか認めてもらえないという状況です。
ヒロインのユキノは、あることをきっかけに庭園のベンチで昼間からビールを飲んでボケーっとしている。
②:人生を悲観して諦めてるわけじゃない
2人とも、今は良くないが、行動して現状もっと良くしていきたいなと思っている状況。



誰にでも人生行き詰まっちゃうことありますよね。
ある意味、「庭園のベンチ」がお互いにとって心の安全地帯になっていました。
タカオとユキノにとっての「庭園のベンチ」
- 雨の日の庭園から一歩出たら、厳しい現実に向き合わないといけない
- 雨の日の庭園のベンチでは、厳しい現実を忘れることができていた
リアリティのない関係だからこそ
お互いに素性もよくわかってない分、現実を見ずに心穏やかにいられるという側面も。
人間関係で実は最も美しいのは、一定の距離がある時期なのかもしれません。
恋愛とか友情関係も同様ですよね。
最初は距離があるところから、徐々にお互いを理解して詰まっていく「ワクワク感・ドキドキ感」。



「ワクワク感やドキドキ感」ってたまらなく良いよね。
とはいえ、近づきすぎると、逆に相手の嫌なところが見えてしまいますよね。
③:タカオとユキノの距離感がずっと続くわけじゃない
お互いのことを徐々に分かっていくからこそ、最高のラストシーンに繋がっていきます。



ラストシーンは、何で泣くのか自分でもよく分からないほど泣いた「マコなり社長」。
「言の葉の庭のアンチ」からは、「何でこれが感動するの?」って言われたこともあると、マコなり社長。
「言の葉の庭」が刺さらない人の共通点
上記の1点で、作品の印象が全く変わります。
ユキノさんの気持ちや行動に共感できないと、先の展開が無理になります。
見どころ
ユキノさんは、とても人間らしい大人の弱さを象徴するようなキャラクター。
「言の葉の庭」を見るときは、登場人物に自分が感情移入ができるかという観点ではなくて、俯瞰しながら「自分の弱さを素直に認めて生きる美しさ」を感じて欲しい、とマコなり社長。
言うまでもないですが、新海作品の風景は綺麗
新海誠監督の『言の葉の庭』を初めて観ました。
— iro (@iro03195769) July 25, 2021
年の離れた男女の心の交流という主題を描く作品。少年の無垢でストレートな感情が、人生の岐路に立つ大人の閉じていた心を解放する。
古典に軸を置く台詞や美しい映像表現が、豊かな情感をまた感じされてくれました。#映画 pic.twitter.com/7uqOd6LUhu
挿入歌のレインも最高
2位:もののけ姫


「もののけ姫」はこうして生まれた。
マコなり社長が激推ししていたDVD
DVDしか無いのが惜しいですが、DVDプレイヤー込みでオススメできます笑


とんでもない化け物作品であることを復習
- 1997年7月の公開で、興行収入は193億円を超え、観客動員数420万人を記録
- 当時の日本映画の歴代興行収入第1位
- 最近は、鬼滅の刃が歴代興行収入第1位で話題に
- 年々、アニメ業界の市場規模は拡大していて、1995年は1,600億円
- そして2015年は2,500億円になっています
①:宮崎駿監督はパイオニアだった


まだアニメというものがメジャーではなかった時代に、アニメの面白さを世の中に伝えたからこそ、今がある。



もののけ姫か、鬼滅の刃が偉いとかではなくて、「興行収入だけで比べて、どっちが良いとかは違うだろう」とマコなり社長は言います。
- もののけ姫は、間違いなく歴史を塗り替えた
- もののけ姫は、構想に16年、製作に3年です
16年構想することってありますでしょうか?
例えると、「生まれてから高校2年生までずっと温めてるアイデア」。
もののけ姫に関する驚愕の数字
アニメというのはたくさんの静止画によって構成されてます。
枚数が多いほど、動きが滑らかになって迫力も出る
- 風の谷のナウシカ:116分で56,000枚
- 天空の城ラピュタ:124分で69,000枚
- となりのトトロ:86分で48,000枚
- 魔女の宅急便:102分で67,000枚
- 紅の豚:93分で58,000枚
ジブリのアニメ当時は、大体5万枚から6万枚なのねって思いますよね。
もののけ姫の静止画の枚数:133分で144,000枚!!
「えっ?タイプミス?」とマコなり社長も一旦ツッコミ。
144,000枚、当時のジブリ作品の3倍以上のボリューム、いかに力を込めて作った作品なのか、命がけなのかが分かります。
②:ストーリーのおさらい
一言で説明すると、動物 vs 人間。
正確には、動物プラスもののけ姫 vs 人間、そして争いを止めたい主人公という感じです。
主人公:小さな村に暮らすアシタカ17歳



マコなり社長は、生まれ変わったら、耳をすませばの聖司か、アシタカになりたい、と言います。
平和な村に、突然「タタリ神」という黒いミミズみたいなものをまとったバケモノが襲ってくる。


- アシタカは、タタリ神を殺しますが、その際に死に至る呪いを受けてしまう
- 呪いのせいで、村から追い出され、自分の呪いを治すためにも旅に出る
アシタカが旅先で行き着いたのが「タタラ場」という鉄を作る村
「タタラ場」は、「エボシ」というキーマンになる女性が村を治めている。
「タタラ場」という村は、鉄を作るために森を切り崩していて、森に住む動物たちとも敵対します。
作中では動物達に意思が存在。
③:お互いの立場が複雑
主人公もタタラ場の人たちも、森の動物たちも、エボシもそれぞれに正義があります。
山犬に育てられた「もののけ姫」は、人間を憎んでいて度々襲ってくる。


動物と人間の争いに、主人公の「アシタカ」はどんどん巻き込まれ、激しい戦いになっていくっていう物語です。
マコなり社長が数ある名作のあるジブリ作品の中で、もののけ姫を1番推す理由は「メッセージ性」。
キャッチコピー:「生きろ」
有名コピーライターの糸井さんが50本近くボツを出しながら、鈴木プロデューサーと激論の末に決まったキャッチコピー。
「生きろ」というメッセージの意味は、作品を見て、見た人が感じたことが全てです。
答えは、作品を見た全ての人の心の中にある。
理不尽なことがある、許せない存在がいる、事実を正直に認めて、自分が信じる道を力強く生きていこうというメッセージを感じることができます。


1位:時をかける少女


今この瞬間は、2度と戻ってこない大切な時間なんだ、ということを思い出してみて欲しい。
監督は細田守さんで、マコなり社長の1番好きな作品
「時をかける少女」
— 何か (@misakiery) February 8, 2015
細田守監督。爽やかで、切ない恋愛ストーリー。この作品について何か作風や内容などをあれこれ言うつもりはありません。見て。とにかく見て。そしてこの作品を通してアニメ映画って面白いな!って思っていただきたいです。 pic.twitter.com/H2DeeO0NWA
理想のパーフェクトアニメーションであり、「青春ドリーム」とマコなり社長は語ります。
- 学校、恋愛、友情、勉強、切ない青春の疑似体験ができる90分
- 10代の様々な感情が揺れ動き、苦い思い出も含めて特別な時期
- 青春の感情を全て詰め込んだのが、「時をかける少女」
①:突如タイムリープできる力を持った女子高生の話


タイムリープは、「過去に戻る能力」と考えてもらってOK。
主人公の真琴は、明るくて「思春期の無敵状態の女子校生」って感じで、頭がいいわけでもなく馬鹿でもないです。
- 大きく失敗はしないし、そこそこの人間
- 将来のことは考えてないというよりも、今は考えたくないという感じ
- 仲良しの男友達、「千昭と功介」と毎日バカやって遊んでいた
もちろん1番好きなのは
— てんちょ。 (@takaseshoin) July 29, 2021
『時をかける少女』
真琴おぉぉっヾ(o≧∀≦o)ノ゙
次に好きなのは
『サマーウォーズ』
よろしくお願いしまぁぁぁす
ヾ(o≧∀≦o)ノ゙ pic.twitter.com/R2bIKox7oH



「今が楽しくてずっと続いたらいいな」という真琴。
真琴のタイムリープ
真琴はあることがきっかけで、タイムリープの能力を手に入れます。
すごい能力ですが、くだらないことに使っちゃう
- 家にあるプリンを何度も食べる
- カラオケで時間を巻き戻して、何回も歌う
- 他しょうもないことに使う
真琴のタイムリープの解釈
- 都合が悪いことがあれば、時間を戻して全部やり直せばいい
- 時間を戻す事って、本当に良いことなのだろうか
- そうすれば理想の現実をいつでも手に入れることができる



気軽に過去に戻れるということは、「今、この瞬間を大切に真剣に生きることから逃げる」ということ。
やり直すことは出来るけれど、「タイムリープ」で手に入れた「目の前の現実」には何の価値があるのでしょうか?
②:「時をかける少女」が好きな理由
- 青春を味わえる
- 今この瞬間が、「2度と戻ってこない大切な時間」ということを気づける
人生はいつでもこの瞬間しかない。
真琴は「時を戻す」という体験の中で、逆に戻せるからこそ気づいていきます。
2度と戻らない、今この時の大切さ
生きていれば、恥ずかしく、失敗することもありますよね。
現実から目を背けたくなりますが、どんなときも今この瞬間を大切にすること以外、人生はない。
都合が悪いからといって、現実から目を背けてはいけません。
良い経験も、辛い経験も、全て価値ある人生。
無かったことにしてはいけませんよね。
「時をかける少女」から学べるメッセージ
全ての経験を自分の人生の誇りとして、前向きに生きていくことが大切。
まとめ | 今を一生懸命に向き合う経験は宝物


今回は、マコなり社長おすすめの「自身の寿命を縮めてでも見て欲しいアニメ映画3選」について紹介しました。
下記にVODサービスの無料体験期間での視聴はどこがオススメか、作品別に整理。
お得に無料で視聴するなら?
- 3位:言の葉の庭 Huluで視聴する
- 2位:もののけ姫 TSUTAYAで視聴する
- 1位:時をかける少女 Amazonプライム・ビデオで視聴する
今日は最後まで、お読みいただきありがとうございました!